もう少し三角関数の公式シリーズ(目次)。 今回は逆三角関数の引数が純虚数の場合を考えます。 導く公式は を逆三角関数として、実数 に対して
を満たす実数 を で表す式です。
【目次】
正弦
を実数とし、 ( は実数、]*1)とおきます。 両辺の正弦をとると
となり(『三角関数の公式を復習する (2) : 負の引数、純虚数の引数』を使っています)、最初と最後の式の実部・虚部を比べると
を得ます。 これが満たされるためには より であればいいことがわかります。 それぞれの場合を見ていきましょう。
- の場合、 より 。
- の場合、 より 。
これらは複素関数として2つの分岐を与えるもので、通常 となる方、つまり の場合をとります。 よって
【別導出】
『三角関数の公式を復習する (2) : 負の引数、純虚数の引数』で導いた公式 で とおくと
両辺の をとって
余弦
( は実数、)とおきます。 両辺の余弦をとると
最初と最後の式の実部・虚部を比べると
となり、これが満たされるためには より、 であればいいことが分かります。 それぞれの場合を見ていくと
- のとき、 より 。
- のとき、 より 。
通常 となる方、つまり の分岐をとり
を得ます。
【別導出】
で とおくと
さらに とおくと
正接
導出方法は正弦・余弦の場合と同様です。 を実数とし、 ( は実数、)とおきます。 両辺の正接をとると(『複素変数の三角関数』参照)
となり、最初と最後の式の実部・虚部を比べると
を得ます。 (1) 式が満たされるためには であればいいことがわかるので、それぞれの場合をみていきましょう。
のとき、(2) 式より 。 『もしも高校で双曲線関数をやったなら (4) : 双曲線関数の倍角の公式』の公式を使えば
より となるので、 のときに解が存在して 。 よって
のとき、(2) 式より 。 の場合と同様にして
より となるので、 のときに解が存在して 。 よって
以上をまとめると
余接
余接の場合は正接の結果を使って簡単に導けます。 より より
となります。
正割・余割
まずは正割。 より なので
余割も同様。 より なので
まとめ
【修正】
- 正接・余接の表式を修正しました。