倭算数理研究所

科学・数学・学習関連の記事を、「倭マン日記」とは別に書いていくのだ!

逆三角関数の公式:純虚数の引数

もう少し三角関数の公式シリーズ(目次)。 今回は逆三角関数の引数が純虚数の場合を考えます。 導く公式は {f(x)} を逆三角関数として、実数 {y} に対して

  { \displaystyle\begin{align*}
  f(iy) = \alpha + i \beta
\end{align*}}

を満たす実数 {\alpha,\,\beta}{y} で表す式です。

【目次】

正弦

 {y} を実数とし、{\sin^{\small -1} iy = \alpha + i\beta}{\alpha,\,\beta} は実数、{-\pi < \alpha \leqq \pi}]*1)とおきます。 両辺の正弦をとると

  { \displaystyle\begin{align*}
    iy &= \sin\left(\alpha + i \beta\right) \\
        &= \sin\alpha\cos i\beta + \cos\alpha\sin i\beta \\
        &= \sin\alpha\cosh\beta + i\cos\alpha\sinh\beta
\end{align*}}

となり(『三角関数の公式を復習する (2) : 負の引数、純虚数の引数』を使っています)、最初と最後の式の実部・虚部を比べると

  { \displaystyle\begin{align*}
  \begin{cases}
    \sin\alpha\cosh\beta = 0 \\[2mm]
    \cos\alpha\sinh\beta = y
  \end{cases}
\end{align*}}

を得ます。 これが満たされるためには {\cosh\beta > 0} より {\alpha = 0,\,\pi} であればいいことがわかります。 それぞれの場合を見ていきましょう。

  • {\alpha = 0} の場合、{\beta = \sinh^{\small -1} y} より { \sin^{-1}iy = i\sinh^{\small -1}y }
  • {\alpha = \pi} の場合、{\beta = -\sinh^{\small -1} y} より { \sin^{-1}iy = \pi - i\sinh^{\small -1}y }

これらは複素関数として2つの分岐を与えるもので、通常 {-\frac{\pi}{2} \leqq \textrm{Re}(\sin^{-1}z) \leqq \frac{\pi}{2}} となる方、つまり {\alpha = 0} の場合をとります。 よって

  { \displaystyle\begin{align*}
  \sin^{-1}iy = i\sinh^{\small -1}y
\end{align*}}

【別導出】
三角関数の公式を復習する (2) : 負の引数、純虚数の引数』で導いた公式 { \sin(ix) = i\sinh x}{ y = \sinh x} とおくと

  { \displaystyle\begin{align*}
  \sin\left(i\sinh^{\small -1} y\right) = iy
\end{align*}}

両辺の {\sin^{\small -1}} をとって

  { \displaystyle\begin{align*}
  \sin^{\small -1} iy = i\sinh^{\small -1}y
\end{align*}}

余弦

{\cos^{\small -1} iy = \alpha + i\beta}{\alpha,\,\beta} は実数、{-\pi < \alpha \leqq \pi})とおきます。 両辺の余弦をとると

  { \displaystyle\begin{align*}
    iy &= \cos\left(\alpha + i \beta\right) \\
        &= \cos\alpha\cos i\beta - \sin\alpha\sin i\beta \\
        &= \cos\alpha\cosh\beta - i\sin\alpha\sinh\beta
\end{align*}}

最初と最後の式の実部・虚部を比べると

  { \displaystyle\begin{align*}
  \begin{cases}
    \cos\alpha\cosh\beta = 0 \\[2mm]
    \sin\alpha\sinh\beta = -y
  \end{cases}
\end{align*}}

となり、これが満たされるためには {\cosh\beta > 0} より、{\alpha = \pm\frac{\pi}{2}} であればいいことが分かります。 それぞれの場合を見ていくと

  • {\alpha=\frac{\pi}{2}} のとき、{\beta = -\sinh^{\small -1}y} より {\cos^{-1}iy = \frac{\pi}{2} - i\sinh^{\small -1}y}
  • {\alpha=-\frac{\pi}{2}} のとき、{\beta = \sinh^{\small -1}y} より {\cos^{-1}iy = -\frac{\pi}{2} + i\sinh^{\small -1}y}

通常 {0 \leqq \textrm{Re}(\cos^{-1}z) \leqq \pi} となる方、つまり {\alpha = \frac{\pi}{2}} の分岐をとり

  { \displaystyle\begin{align*}
  \cos^{-1}iy = \frac{\pi}{2} - i\sinh^{\small -1}y
\end{align*}}

を得ます。

【別導出】
{ \sin\theta = \cos\left(\frac{\pi}{2} - \theta\right)}{ \theta = is } とおくと

  { \displaystyle\begin{align*}
  \sin is = \cos\left(\frac{\pi}{2} - is\right) \\
  i\sinh s = \cos\left(\frac{\pi}{2} - is\right) \\
  \therefore\,\cos^{\small -1}\left(i\sinh s\right) = \frac{\pi}{2} - is
\end{align*}}

さらに { s = \sinh^{\small -1} y} とおくと

  { \displaystyle\begin{align*}
  \cos^{\small -1}iy &= \frac{\pi}{2} - i\sinh^{\small -1} y
\end{align*}}

正接

導出方法は正弦・余弦の場合と同様です。  {y} を実数とし、{\tan^{\small -1} iy = \alpha + i\beta}{\alpha,\,\beta} は実数、{-\frac{\pi}{2} < \alpha \leqq \frac{\pi}{2}})とおきます。 両辺の正接をとると(『複素変数の三角関数』参照)

  { \displaystyle\begin{align*}
    iy &= \tan\left(\alpha + i \beta\right) \\
        &= \frac{\sin2\alpha + i\sinh2\beta}{\cos2\alpha + \cosh2\beta} 
\end{align*}}

となり、最初と最後の式の実部・虚部を比べると

  { \displaystyle\begin{align*}
  \begin{cases}
     \frac{\sin2\alpha}{\cos2\alpha + \cosh2\beta}  = 0  & \cdots (1) \\[2mm]
     \frac{\sinh2\beta}{\cos2\alpha + \cosh2\beta}  = y & \cdots (2)
  \end{cases}
\end{align*}}

を得ます。 (1) 式が満たされるためには { \alpha = 0,\,\frac{\pi}{2}} であればいいことがわかるので、それぞれの場合をみていきましょう。

{\alpha = 0} のとき、(2) 式より { \frac{\sinh2\beta}{1 + \cosh2\beta}  = y }。 『もしも高校で双曲線関数をやったなら (4) : 双曲線関数の倍角の公式』の公式を使えば

  { \displaystyle\begin{align*}
  \frac{\sinh2\beta}{1 + \cosh2\beta}
    &= \frac{2\sinh\beta\cosh\beta}{2\cosh^2\beta} \\[2mm]
    &= \tanh\beta
\end{align*}}

より { y = \tanh \beta} となるので、{ -1 \leqq y \leqq 1} のときに解が存在して { \beta = \tanh^{\small -1} y}。 よって {\tan^{\small -1} iy = i\tanh^{\small -1} y}

{\alpha = \frac{\pi}{2}} のとき、(2) 式より { \frac{\sinh2\beta}{-1 + \cosh2\beta}  = y }。 {\alpha = 0} の場合と同様にして

  { \displaystyle\begin{align*}
  \frac{\sinh2\beta}{-1 + \cosh2\beta}
    &= \frac{2\sinh\beta\cosh\beta}{2\sinh^2\beta} \\[2mm]
    &= \frac{1}{\tanh\beta} \quad\left(=\coth\beta\right)
\end{align*}}

より { y = \frac{1}{\tanh \beta} } となるので、{ y \leqq -1,\, 1 \leqq y} のときに解が存在して { \beta = \tanh^{\small -1}\left(\frac{1}{y}\right)}。 よって {\tan^{\small -1} iy = \frac{\pi}{2} + i\tanh^{\small -1} \left(\frac{1}{y}\right)}

以上をまとめると

  { \displaystyle\begin{align*}
  \tan^{\small -1} iy =
    \begin{cases}
      i\tanh^{\small -1} y & (-1 \leqq y \leqq 1) \\[2mm]
      \dfrac{\pi}{2} + i\tanh^{\small -1}\left(\dfrac{1}{y}\right) & (y \leqq -1,\,1 \leqq y)
    \end{cases}
\end{align*}}

余接

余接の場合は正接の結果を使って簡単に導けます。 {\cot z = \frac{1}{\tan z}} より {\cot^{\small -1} z = \tan^{\small -1} \left(\frac{1}{z}\right)} より

  { \displaystyle\begin{align*}
  \cot^{\small -1}iy
    &=  \tan^{\small -1}\left(\frac{1}{iy}\right) \\
    &= -\tan^{\small -1}\left(\frac{i}{y}\right) \\
    &= \begin{cases}
      -\dfrac{\pi}{2} - i\tanh^{\small -1} y & (-1 \leqq y \leqq 1) \\[2mm]
      i\tanh^{\small -1}\left(\dfrac{1}{y}\right) & (y \leqq -1,\,1 \leqq y)
    \end{cases}
\end{align*}}

となります。

正割・余割

まずは正割。 {\sec z= \frac{1}{\cos z}} より {\sec^{\small -1} z = \cos^{\small -1}\left(\frac{1}{z}\right)} なので

  { \displaystyle\begin{align*}
  \sec^{\small -1} iy
    &= \cos^{\small -1}\left(\frac{1}{iy}\right) \\
    &= \frac{\pi}{2} - i\sinh^{\small -1}\left(-\frac{1}{y}\right) \\
    &= \frac{\pi}{2} + i\sinh^{\small -1}\left(\frac{1}{y}\right)
\end{align*}}

余割も同様。 {\csc z = \frac{1}{\sin z}} より {\csc^{\small -1} z = \sin^{\small -1}\left(\frac{1}{z}\right)} なので

  { \displaystyle\begin{align*}
  \csc^{\small -1} iy
    &= \sin^{\small -1}\left(\frac{1}{iy}\right) \\
    &= -i\sinh^{\small -1}\left(\frac{1}{y}\right)
\end{align*}}

まとめ

  { \displaystyle\begin{align*}
  \sin^{\small -1}iy &= i\sinh^{\small -1}y \\
  \cos^{\small -1}iy &= \frac{\pi}{2} - i\sinh^{\small -1}y \\
  \tan^{\small -1} iy &=
    \begin{cases}
      i\tanh^{\small -1} y & (-1 \leqq y \leqq 1) \\[2mm]
      \dfrac{\pi}{2} + i\tanh^{\small -1}\left(\dfrac{1}{y}\right) & (y \leqq -1,\,1 \leqq y)
    \end{cases} \\[2mm]
  \cot^{\small -1}iy
    &= \begin{cases}
      -\dfrac{\pi}{2} - i\tanh^{\small -1} y & (-1 \leqq y \leqq 1) \\[2mm]
      i\tanh^{\small -1}\left(\dfrac{1}{y}\right) & (y \leqq -1,\,1 \leqq y)
    \end{cases} \\[2mm]
  \sec^{\small -1}iy &= \frac{\pi}{2} + i\sinh^{\small -1}\left(\frac{1}{y}\right) \\
  \csc^{\small -1}iy &= -i\sinh^{\small -1}\left(\frac{1}{y}\right)
\end{align*}}

【修正】

  • 正接・余接の表式を修正しました。

*1:この範囲は、実際には関数の値が一意に定まるように後で決定すべきものですが、簡単のため、三角関数の周期性を考慮して最初から指定しています。 逆余弦関数の場合も同様。 逆正接関数の場合は周期を半分にしています。