もう少し双曲線関数の公式シリーズ(目次)。 今回は逆双曲線関数の引数が純虚数の場合を考えます(けっこう高校数学を逸脱してますが)。 導く公式は を逆双曲線関数として、実数 に対して
を満たす実数 を で表す式です。
【目次】
逆正弦関数
を実数とし、 ( は実数、*1)とおきます。 両辺の をとると
となり、最初と最後の式の実部・虚部を比べると
を得ます。 (1) 式が満たされるためには のいずれかが満たされていればいいことが分かります。 それぞれの場合を見ていきましょう。
- の場合、(2) 式より なので、 なら解があって 。
- の場合、(2) 式より なので、 なら解があって 。 分岐の複号は の方をとり、。
- の場合、(2) 式より なので、 なら解があって 。 複号は逆正弦関数が奇関数になることを課して 。
以上をまとめると
【別導出】
上記の表式を『逆双曲線関数を対数関数で表す』で得た式が複素数(純虚数)の引数に対しても成り立つとして導いてみましょう。 を実数として
が成り立っているとします。 以下、根号の中などを考慮して の場合に分けて見ていきましょう。
の場合。 (i) 式と逆正弦関数を対数関数で表した式 (『複素関数としての逆三角関数』参照)より
の場合。 (i) 式と『逆双曲線関数を対数関数で表す』で得た逆余弦関数 の表式より
の場合。 の場合と似ていますが、使った の表式が の範囲でなければ使えないことに注意して、
を得ます。
逆余弦関数
( は実数、)とおきます。 両辺の をとると
最初と最後の式の実部・虚部を比べると
を得ます。 (3) 式が満たされるためには が満たされていればいいことが分かります。 それぞれの場合を見ていきましょう。
- の場合、(4) 式より なので、。
- の場合、(2) 式より なので、。
よって 。 分岐は , となるようにとって
となります。
【別導出】
上記の表式を『逆双曲線関数を対数関数で表す』で得た式から導いてみましょう。 ただし、逆余弦関数の場合は複素数 に対して
が成り立っているとします。 ここで複素数 の平方根 は、 の偏角 が の範囲にあるとして、その値の を偏角とする(また絶対値が実数として正の平方根の値をとる)複素数とします。 。 第1・2象限の複素数は第1象限の、第3・4象限の複素数は第4象限の複素数が対応します。
引数が純虚数のとき、 を実数として
となります。 以下、根号の中を考慮して の場合に分けて見ていきましょう。
の場合。 とおくと*2
よって (i) 式より
の場合。 (正の角度に注意)とおくと
よって (i) 式より
よって上記の結果が得られました。
逆正接関数・逆余接関数
まずは正接の場合。 公式 で とおくと
余接は正接の公式を使って導きましょう。 複素数 に対して より なので
を得ます。
逆正割関数・逆余割関数
まずは正割。 より なので
余割も同様。 より なので
まとめ
【修正】
- 逆正弦関数と逆余割関数の表式を修正しました。
- 逆正弦関数の分岐の箇所を修正しました。
- 逆正弦関数・逆余弦関数の別導出を追記しました。
- 逆正割関数の表式を修正しました。