今回は二項係数(binomial coefficient)の第1引数に対する加法公式(加法定理?)を導きます。 この公式を使って、二項係数を2つ含む級数をあれこれ計算できます。 前回の記事『二項係数の定義を負の係数に拡張する』では、第1引数が整数(以下では )の二項係数を次の冪級数展開の係数で定義し直したのでした:
この定義より、第一引数が整数の二項係数は以下のように書けることも見ました:
ちなみに、この記事では第2引数の は自然数(0を含む)とします。 が負のときは二項係数が0と定義しても別にいいんですが、今回は使いません。
二項係数の加法公式
では二項係数の加法公式を導きましょう。 第1引数が整数の和 の二項係数は、定義より以下の冪展開の係数で与えられます:
この左辺を指数法則で2つの因子に分けて、それぞれを冪展開すると
ここで、『指数関数の冪級数から指数法則を導く』で行った和の取り方の変換を行うと、 として
よって
同様にして(もしくはダミー変数 を適当に変数変換して)
も簡単に導けます。 まとめると
を得ます。 まぁこれで加法公式の導出完了。 次は、これを使って『級数・フーリエ解析 (岩波 数学公式 2)』に載っている公式をいくつか導いてみましょう。
a, b がともに自然数の場合
まず、後で使いやすいように a, b が自然数の場合に上記の加法定理を書き換えておきましょう。 ( は自然数*1)のとき
のとき
よって
のとき
ここで二項係数に対する公式
を使うと
よって
のとき
よって
のとき
加法公式の の組として (ただし )を用いると
よって
の場合
がどちらも自然数の場合しか加法公式を使わないと、せっかく整数に対して公式を導いたのに勿体ないので、次は の一方が負の場合を見ていきましょう。 特に ( は正の自然数)として
ここで
なので
また のとき
と変形できるので、上式の左辺は別の綺麗な(?)形にできて
ふぅ。 両方が負の場合に使える公式とかもあるかもしれないけど、今回はこの辺で。
本日導いた公式
- 作者: 森口繁一,一松信,宇田川〓久
- 出版社/メーカー: 岩波書店
- 発売日: 1987/03/13
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (5件) を見る
*1:0を含む